衣食住で幸せを運ぶ 日本ISJ研究所

〒431-2533 静岡県浜松市浜名区引佐町四方浄78-10

053-528-3768
053-528-3769

50年前の山仕事の映像から感じること

昭和37年頃の天竜の山々での仕事風景を撮影した映像が手に入りました。短く90秒にまとめたのでぜひ見て欲しいと思います。

大型機械もないこの時代に、命がけで山を、木を守ってきた姿がそこにあります。

いま私たちの家づくりに使われている国産材は、まさにここに映っている人たちの手によって大切に育てられた木なのです。

単なるひとつの材料として扱うのではなく、大切に扱って家づくりをしていくことが、山を育ててきた先代の思いを引き継ぐことになるんだと私は思っています。 


もっと詳しくご覧になりたい方は「DVD欲しい」とメールくださいね 

DGHのレシピブック

_MG_3497.jpg

遠赤外線クッキングヒーター DGHのレシピブックが出来ました。 
旬をむかえる「トウモロコシの茹で方」や、「温めなおし」「ご飯の炊き方」など日常的に料理するレシピを中心に「忙しい朝のお助けクッキング」 なんてレシピも掲載しました。

もちろん「ジャンボハンバーグ」のレシピもありますよ。冊子のように綴じなかったのは、これからも美味しいメニューを増やしていきたいからです。すでにDGHをお使いのお客様、私に自慢のレシピを教えてくださいね。

アヴィエスグループ全国大会

毎年行なっているアヴィエスグループの全国大会に出席をさせていただきました。出席者はグッドリビング・キュウエイコーポレーション・アットアズ・中央建設そして日進産業の石子社長にも来ていただき、短い時間でしたが講演をしていただきました。



日進産業石子社長


各店の営業スタッフの中から成績が優秀な方だけが参加を許される全国大会の中で、個人の成績優秀日本一は、米子店の月森店長でした。2位はキュウエイの後藤さん。お店別では1位が利府店、2位が米子店でした。

アヴィエスグループ全国大会

そんな中で各店のメンバーひとりひとりがステージ上で今年の目標棟数を掲げ、必ず目標達成のために実行すると全員の前で約束をしました。ここでは言えませんが、すごい数字目標でしたね。



アヴィエスグループ全国大会


その中で。樅の木の家は何棟かな?スピンオフの使用は?DGHの使用は?でも、そんなことより、まずは目標を掲げたのだから実行あるのみです。


アヴィエスグループ全国大会
アヴィエスグループ全国大会


お互いに、お客様に喜んでいただける家づくりをがんばりましょうね。

内藤

2013.4.10 アヴィエスグループ全国大会 浜松のホテルくれたけにて

石巻の展示場、オープン間近

石巻の樅の木の家

3月末にキュウエイコーポレーションが石巻に新しい展示場をオープンさせます。今、現場は写真の通り急ピッチに進んでいます。展示場は樅の木をふんだんに使用して、しかも今回は床、壁、天井全部を樅の木で仕上げてある部屋もあります。お楽しみにしていてくださいね。(一番楽しみなのは私かも…)

もちろん、遠赤外線クッキングヒーターDGH、そしてすべてスピンオフ仕上げ、まさに理想に近い家です。

しかも責任者は、ベテランで日本一の千葉部長が総括して石巻店を見ます。石巻市は町全体の70%が津波で町が無くなり、この総合展示場の目の前に、なんと…2000区画という、とんでもない街が新たにできます。



石巻の樅の木の家


石巻の樅の木の家


その中に今後どれだけの「樅の木の家」ができるのか、今からが楽しみです。

必ずや人から人へと
口伝えにゆっくり進んでいくでしょう。

千葉さん、身体を大切に喜んでいただける家づくりをしていきましょうね 

雪を見て地域を想う

P1060990.jpg
P1060994.jpg

大雪が降った日、私はちょうど東北に居ました。イチョウの木の枝に積もった雪が美しく照らされていましたが、道中も大変で、モミカフェに来てくださったお客様も大変な苦労をしてわざわざ来てくださって、本当に感謝しています。

私の住む浜松は、本当に住みやすいところかもしれませんね。もっと地域の違いや地域の良さを知るべきかもしれません。

頑張りましょう! 

格子の美

20130111.jpg

格子から漏れる光りが美しいですね。
格子は美しいだけでなく、空気の流れを妨げず、空間に心理的な仕切りをつくってくれますね。この格子を住まいの中と外観に取り入れた家が出来たのでご紹介しますね。 

日本ISJ研究所は、目に見えない空気に向き合い、空気を見方にする家づくりを追及しています。業界の安易な空気には決して流されることなく、正しい情報を今年も皆さんにお届けしますよ。 


その他の写真はこちらをご覧ください(別サイト)→


樅の木の研修

12月5日と6日に、アットアズの徳島店の営業と本社の6人で、樅の木の聖地に研修へ行きました。まずは、前田産業のドイツ樅の製材所からでる、このゴミ?の写真を見てください。

アットアズ樅の木研修
アットアズ樅の木研修
アットアズ樅の木研修
アットアズ樅の木研修
アットアズ樅の木研修


普通の方から見れば、建材には使えないただのゴミかもしれませんね。でも、樅の木を愛する人にとっては、すべて宝の山に見えるのです。樅の木の家を営業されている方なら、決してゴミには見えないはずです。

なぜこれを今回の樅の木の研修で最初に見せたのか?徳島店の営業の方は、初めて樅の製材所を見学しますから、本当に意味での樅の木の素晴らしさを知らないでしょう。一般の人と同じ感性しか持っていないというのが正直なところです。

でも、長く樅の木に携わっていると、これらがゴミに見えなくなるのです。すべてが宝に見えるのです。愛おしいとすら思うのです。そうならなければ嘘だと思います。

樅の木の木片、おがくず、かんなくずは全てまだ再生するのです。おがくずは、消臭効果が最大限に発揮できる場所、牛や豚の敷きワラとして再利用されます。樅の木の木片は、紙の材料としてチップにし製紙工場で再利用されます。

すべては皆さんのところに、形は変われどもまた還ってくるのです。この循環が大切なことなのです。写真のような樅の木を見ただけで、ここにも使えるかも?こうしたらもっと良いかも?もったいないなぁと感じていただければ、樅の木の営業としてまずは第一歩です。



アットアズ樅の木研修
アットアズ樅の木研修



家づくりは簡単なようで簡単ではないのです。家にとって意外と大事なものがなんです。(しかもタダですよ)通風を良くすることで、エアコンを使わなくても夏は涼しく出来るのです。もし、風通りが悪ければ創風することです。自然の恵みを体で感じ、家の中に取り入れることです。


アットアズ樅の木研修
アットアズ樅の木研修


人は風で感じることで、四季を感じ、心地良い環境だと実感できるのです。 

樅の木の素晴らしさは、一度や二度で覚えられるものではありません。まして覚える必要もないのです。もし、樅の木に携わるのなら、体で覚え、そして感じてもらいたいのです。自分の言葉で言えること、これが第一歩です。基本的な木のことは少しづつ覚えてください。マニュアルなんかありませんよ。自分が心の底から良いものだと思っていなければ嘘になってしまいますからね。 

今回の研修でこれだけは言えると思います。
自分の目で確認したのだから、あとは自分の責任です。イヤだと思ったら、難しいと思ったら、心から良いと思えなかったら…、やめた方がご自分のためかもしれません。

私はやめませんよ。
樅の木を求める人のために頑張りますからね。そして求める人に、樅を届けること。これが私の役目だと思っていますから…。

アットアズ樅の木研修

2012.12.5~6 樅の木の聖地 アットアズ研修樅の木の伝道師 

完成見学会

20121205.jpg
20121210.jpg

見ると聞くでは全然違います

P1060366.jpg

11月の13日、14日に樅の木の聖地、九州へ
キュウエイコーポレーションの皆さんと行って来ました。
樅の木がどのようにつくられているのか、その過程を五感で感じ取り、どんな人がどんな顔をして作っているのか?

お客様に樅の木を薦める営業の方たちには、
どうしてもここに来て欲しいというのが私の想いなんです。 

P1060307.jpg

キュウエイの皆さん、樅の木の聖地での研修おつかれさまでした。九州に行って良かったですか?ひとつひとつの言葉の重みと真実味が増し、これからの営業にきっと違いが顕れますよ。見ると聞くでは全然違いますからね。

だって、

「そうみたいですよ」
「そうなんです」はまったく違うでしょ?
どちらがよりお客様に伝わるか分かりますよね。
ここが大事なんです。

樅の木の材をつくることがどれほど大変か、そしてどれほど一枚一枚に想いを込めてつくっているか、分かりましたか? 本当に大変な作業をしていることを、見て感じてきましたよね。

P1060316.jpg
P1060320.jpg
P1060317.jpg
P1060322.jpg
P1060324.jpg



樅の木の数パーセントしか、皆さんの手元に届かないことを理解していただけましたよね。無塗装の樅の木、素晴らしいでしょ?でもこのことは、新建設に行った方しか、お客様に言ってはいけませんよ。行っていない人は、本当のところで理解していないわけですからね…。

2012.11.13〜14 キュウエイの樅の木研修樅の木の伝道師 

住む人にダメージを受けさせない

P1060031.jpg
P1060017.jpg

浜松から、樅の木の聖地である鹿児島、宮崎へ足を運ぶのは、すでに50回を超えたでしょうか…


10月15日から2日間、グッドリビングの営業の人たちと、樅の木の聖地へ行ってきました。前回はキュウエイコーポレーション、中央建設、グッドリビングの各社総合で100人近くが行ったときから、もうすでに4年の歳月が流れていたんですね。月日が経つのは本当に早いものです。



P1060101.jpg



すでに退社した人も多く、今回は初めて参加をした人が多かったですね。私はと言うと、鹿児島、宮崎の小林に50回は来ていると思います。私の専門である木の研修、見学でこれほど現場に来ているのは、樅の木以外ありません。営業の方が研修に1回参加をしたからといって、樅の木のことを知っているとは言わないでくださいね。

「たかが樅、されど樅」

なんですよ。



P1060030.jpg


樅の木の聖地に足を運んだ…

これもすべて出逢いと縁なんですね
樅の木で家を建てるお客様に、自分が現場を知らずに、体感もしていないのに、「樅の木はイイです」「樅の木にはこんな効果があるんです」なんて口先だけで言えないよね。 お客様に失礼だよね。それに、自分の言葉で話をしているか、していないかは

お客様が一番分かる

んです。(分かっているんですよ)

だって、リスクがあるのはお客様、真剣なんですから。

住宅の営業は本来、契約を取ることが仕事ではないはずです。お客様に選んでいただいた結果、そこに契約が生まれるんです。 

少し考えれば分かるかと思います。お客様にたくさんのサンプルやカタログを見ていただくのが親切だと思っていませんか?それはお客様を迷わせているのではないですか?

例えば、お客様にたくさんの床のサンプルをお見せする…これは必要ないですね。

「私たちは樅の木の床で家づくりをしています」

と、自信を持ってお伝えください。ここでお客様は選択する必要がなくなりますね。 

私から言わせてもらうと、予算がどうのこうのではなく、樅の木が好きかどうか?そして、自分たちが扱っている木がどうなのか? 樅の木を薦めるのではなく、「私たちはいろいろな木を扱ってきましたが、最終的に、そして

やっとこの樅の木に辿り着いた

のです」ということなんです。

予算が無いから「ベニヤフロアーにしました…」
ちょっと待ってください。ベニヤフロアーなら他社でも出来ますね。アパートを建てるならいいですけど、違いますよね。



「住む人にダメージを受けさせない」 

P1060059.jpg


住む人にとって内装材というものはすごく大事なのです。 その大切さは、九州へ研修に行かれた方なら分かりますよね。今後もまた詳しく書いていきますね。がんばってください。 


追伸



新建設の竹下社長のお話は本当に分かりやすく、ブレないその言葉の強さ、信念が心に伝わってきましたね。営業の人たちには、自分の言葉と違うなって心から感じたと思います。本当にありがとうございました。  

P1060083.jpg

センターとしてふさわしいテーブル

_MG_7023.jpg

以前ご紹介した、(株)GDSの本社屋の室内です。
部屋の中心を囲んでいるテーブルは、樹齢200年の杉の板、しかも赤味材のみを使用しています。 一般的な事務所は、各自の机が決まっていていますが、谷野社長から「すべての社員が見渡せ、センターテーブルを中心に各自が好きな位置に座って事務仕事をこなせるようにしたい。」と言われました。

その意志に沿い、
そしてセンターとしてふさわしいテーブルです。


他の写真はこちら→(別サイトが開きます)

完成引き渡しセレモニー

P1050841.jpg

今回は中央建設米子店の米田様の完成引き渡しセレモニーに参加をさせていただきました。

素晴らしい家です。

すべての床はモミ、モミ、モミの木です。ダンナ様、そして奥様本当におめでとうございます。これからも末永くお付き合いしましょうね。記念のファブリーズは樅の木の家には必要ないですね。ダンナ様もこれからはファブリーズに追い掛け回されることもないでしょう。

良かった、良かった、
お幸せに 

P1050840.jpg
20120910.jpg

さて、これは何でしょう?なにに使うモノかな?

実は私にも分かりません…。
フードカバーにしようか、照明器具にも使えそう?
まぁ、使い方は人それぞれでいいかなって思います。
大事なのは感性です。あまり型にはまらず自由な発想で物事を考えた方が面白いですよね。まだ試作中の作品ですが、近々発売しようかなと考えているところです。(欲しい人いるかな?いないかな…)


私は思いたったら、まずやるだけです。前に進めますよ! 

草伽市のサン勇建設の新しい展示場

今回のアヴィエスグループの幹部研修会は、オーナーを始めサン勇建設の「樅の木の家」の新しい展示場にて行いました。外観はごく普通の住宅に見えますが、玄関のドアを開ければ、そこはまるで森の中。外は暑いのに、まるで木陰にいるような涼しさ。

そして心地よい風が家の中にも…。



サン勇建設 樅の木の家
サン勇建設 樅の木の家
サン勇建設 樅の木の家
サン勇建設 樅の木の家
サン勇建設 樅の木の家
サン勇建設 樅の木の家
サン勇建設 樅の木の家
サン勇建設 樅の木の家
サン勇建設 樅の木の家



エアコンはありません。

設置していません。それなのにこの涼しさは何?そうなんです。理由は写真を見ていただければ分かっていただけると思います。まして、樅の木の家に住んでいる方なら、同じ体験をしているかと思います。

床も壁もそして天井にも樅、もみ、樅の木…、樅の木を使う量がすごいんです。そして涼しいんです。夏は涼しく、冬は暖かく、梅雨時期のベトベト感なんて、どこ吹く風



サン勇建設 樅の木の家
サン勇建設 樅の木の家



樅の木は使いすぎてはダメということはありません。その理由は、まず

柾目

であるということ。視覚に邪魔にならないのです。節があったりすると、人は知らず知らずのうちに、気になる節にピントを合わせます。無意識に合わせてしまうのです。そこに目のストレスが生まれます。(瞳孔の疲れ)


木に節があってもいいのです。それは間違いではありません。、でもたまに行くバンガローならともかく、自分の住まいは毎日生活するところ。ストレスの原因となるものは、なるべく家の中に持ち込まないことです。ニオイも視覚も空気も、肌ざわりも、そして音も。


すべての

五感に心地よく

するためには、

人にやさしい素材を使う

ことです。

五感は正

直なのです。人それぞれ違いはあるけれど、自分を守るためにみんな持っている力なんです。大切にしましょう。慣れてくると人は鈍感になります。でも少しづつ身体が蝕まれていきます。




五感を磨くことで、素晴らしい家づくりができます

。デザインよりも外観よりも、もっと大事なことがあるのです。ほとんどの方は、家づくりが初めての人ですから、自分の好みで決めてしまうことがあるかと思います。でも良く考えてみてください。

住宅に携わる営業の方で、お客様にノーと言ってくれる人に会ったことがありますか?もし、出会えることができたならば(気分は良くないかもしれませんが)、もう少しその方とお話をしてみてください。素晴らしい出逢いが、そこに待っていると思います。

人は食べるものにはすごく気を遣いますね。産地はどこ?無農薬?賞味期限は?などなど…。でも、

24時間空気を吸って今がある

ことに気づいてください。大切なことって目に見えないものが多いのです。詳しいことは、またモミカフェにてお話をさせていただきます。



サン勇建設 樅の木の家
サン勇建設 樅の木の家

 

 

今回お忙しいなか、サン勇建設のお客様、そして奥さん、本当にありがとうございました。そして望月さん、モミカフェ良かったですよ。素晴らしい家を建てて行きましょうね。

会社は大きくなくてもいいんです。
お客様の指示を得ることができれば。

pP1040914.jpg
pP1040933.jpg

2012.6.15 アヴィエスグループ研修会 草伽市 サン勇建設 樅の木の家展示場樅の木の伝道師 

えっ、木はどんな木も同じ?

今回、グッドリビングの二宮店の田中店長が、キュウエイコーポレーションのりんくう店の山家店長、そして利府店の小宮様、佐々木常務の3人による研修を受けさせていただきました。



樅の木の家を伝承していく仲間
樅の木の家を伝承していく仲間



おなじ樅の木の家の営業をしている同志なので、本当に中身の濃い研修が出来たと思います。 営業のやり方は人それぞれ違う形があっても良いと思いますが、樅の木の家を伝承していく仲間からは、少しのブレも感じません。ここが大切なんですね。

家を売るがための営業トークは、他社でやっていただき、この樅の木の家の仲間たちは1人1人を大事に思い、お客様が本当の意味で樅の木の良さを理解、納得していただいたうえで、家を建ててもらいたいものです。

私が自信を持って言えるのですが、このキュウエイさんの皆さんは、木にたいして、家に対して本当にすごいレベルまで来ています。自然素材の家や木の家を売りにしているメーカーは数あれど、家づくりや木にたいして、これほどのレベルの営業の方には、なかなか出逢えないと思いますよ。

時間があったら一度見に行ってください。私が言ったことにウソはないと感じるはずです。「木はどんな木も同じ」この言葉がウソであることをハッキリと教えてくれますよ。

言葉を聞かなくてもいいので、展示場にあるお客様の声を見てください。


樅の木の家を伝承していく仲間
樅の木の家を伝承していく仲間


ここにはほんの一部しか展示してありませんが、読んでみてください。私が言っていることを、お客様の声が物語っています。 

そしてもうひとつ、キュウエイさんが中山に、一年前に建てた展示場の観葉植物を見てください。植物は言葉を話しません。宣伝も営業もしません。でも、この元気の良さ!活き活きとしている姿。植物は知っているのです。空気環境が良ければ、私たちは元気になれることを。



樅の木の家を伝承していく仲間
樅の木の家を伝承していく仲間
樅の木の家を伝承していく仲間


人は知識と経験で判断しがちなのですが、もっと賢い人は、これを見るだけで、きっと悟ることができると思います。室内空気環境を良くすれば、人は健康で過ごすことができるんだなと。

大切な子どもたちに親のエゴではなく、本当の意味で、見えない空気が大切であることを植物から教えてもらってください。感じ取ってください。人が持っているすばらしい五感で。

心地よさは数値では出せません。五感が決めるのです。データではなく感性なんですね。木は神秘的なものです。どんな科学者でも、理解しているのはほんの数%です。医学においても解明されているのは、まだ7〜8%と聞いています。まして、人間も、自然の植物も人が作りあげることはできません。

ですから、これからの住宅にとって大切なことは、機械をつかった室内環境を求めず、素晴らしい自然界の贈り物の力をお借りして共存していくのが、本当の意味でエコであり、人が求め続ける「ついの住みか」ではないでしょうか。

2012.6 キュウエイコーポレーション
樅の木の伝道師 

樅の木のボールペン

bpen03.jpg

私の十年来の知り合いで伝統工芸師の方がおります。今回その方に木のボールペンを作っていただきました。しかも「樅の木と共に」と言葉を入れてもらい、すべてキュウエイさんに注文いただいた、一部の写真です。

しかも追加で「樅の木のボールペン」を作って欲しいということで、追加発注をしました。中央建設さんもグッドリビングさんも、もう少しお待ちください。

オンリーワンの樅の木のボールペン
もう少しであなたのお手元に届きます。



樅の木のボールペン
樅の木のボールペン

キュウエイコーポレーションの家づくり

キュウエイコーポレーションの樅の木の家展示場

「モミの木の家」のノボリが、目立ってますね。
 

東北では唯一、

樅の家づくりをしているキュウエイさんのりんくう店、利府店、一関店、中山店の4店舗では、すべてに「樅の木の家」のノボリ旗が立っています。しかもテレビコマーシャルの中でも流しています。

一般の方からすれば「樅の木の家」ってどんな家?って思いますよ…。
でもそれでいいのです。

樅の木の家から、ブレずにやっと辿り着いた
お客様からの信頼、
そしてその自信、
家づくりは一生の仕事です。誇りをもって出来る仕事です。これからもお客様に選んでいただける家づくりを会社一丸となってやっていきましょう。 

キュウエイコーポレーションの樅の木の家展示場
キュウエイコーポレーションの樅の木の家展示場

キュウエイコーポレーション方針発表会で

浜松から仙台にどれほど通っただろうか?

今回は、秋保温泉でキュウエイの方針発表会に参加をするために一泊することになりました。各営業の方からの今後の目標、会社が進むべき本社の方針、そして営業マンの成績、各店舗の成績発表、それらが終わり…

そのときです。
司会者の佐々木さんが私の名前を呼んだのは
「私たちは、樅の木の家にして会社が立ち直りました。その影には…」



庄子久社長より壇上で賞状を読み上げられ。熱く胸にくるものがありました。ありがとうございました。今後もがんばります。



P1040718.jpg



そして浴衣姿で良き仲間といっしょにお酒を飲むということは最高ですね。
「酒の肴は良き仲間との語らい」 

P1040723.jpg

北欧の建築家であり、椅子のデザイナーとしても有名なフィン・ユールの生家が、飛騨 匠の技によって見事に再現されました。そして、その床にはなんと…

P1040467.jpg
P1040397.jpg

米子店のモミカフェも無事終わり、私はその足で名古屋経由で岐阜県の高山市に足を運びました。それは高山市のキタニさんで、北欧の建築家であり、椅子のデザイナーの一人、フィン・ユール生誕百年の記念式典と、その敷地内に生家を再現した住宅をを同時にオープンするということで、私と佐藤、そしてマルサ工業の佐藤社長の三人で出席をさせていただきました。

総勢150人ほどの出席者があり、高山市長をはじめ、デンマークの大使およびその関係の方々で記念式典を祝ってきました。

P1040481.jpg

再現された生家は、外見も内装も本当にシンプルです。色にすごくこだわりがあり、すべてのものに手を抜かない姿勢が随所に見られました。

P1040468.jpg

おどろくなかれ、床は樅の木です。柾目ではないのですが、百年も前に樅の板目の床が実際に使用され、しかも白色のオイルフィニッシュで仕上げてありました。

床、壁、天井、そしてフィン・ユール自らがデザインした自邸が、まさにこの高山、飛騨の匠の技でみごとに再現されました。素晴らしいのひと言です。

P1040471.jpg
P1040469.jpg
P1040465.jpg
P1040463.jpg
P1040460.jpg

リビングにある、薪ストーブもこれまた見事ですね。

P1040464.jpg
P1040473.jpg

この日は高山に一泊し、佐藤社長もめったに来られないので、世界遺産でもある白川郷の合掌造りを見てきました。途中の高速道路も、そして白川郷も雪、雪、雪の世界でした。


P1040487.jpg
P1040490.jpg

関東樅の木の会 会場へ研修見学


4月13日に東京の日進産業で会合があり、その日は池袋に泊まり朝早く出発。池袋から新宿を経由し青梅、二俣尾と電車を乗り継ぎ、関東樅の木の会の会長、小山棟梁の建てた平屋の家で研修会を行ないました。

関東樅の木の会


見た目は普通の平屋の家、35坪ぐらいですかね。屋根はガルバニューム、外壁はALCの吹き付け塗装仕上げ、少し違うと感じたところは、玄関ドアがすべて木。しかも樅の木のオーダー製。取っ手はなんと200年の古民家で使用されていたケヤキで、しかも樹齢300年はあるものでした。今ではこんなケヤキを見ることは難しいですね。300年後に使用されるなんてケヤキも本望でしょうね。(さすが小山棟梁)

この家には31種類の木が使われているとのこと。研修に来た方は建築のプロなのですが、果たして31種類を探し当てることができたのかな?まぁそれはご想像にお任せするとして玄関に入ってみましょう。

関東樅の木の会


関東樅の木の会


樅の木のドアを開けると、そこは森の中に立ち入ったような爽やかな香りと心地よい涼しさ…外は天気も良くスーツを脱ぎたくなるほどの雲ひとつない晴天でした。中に入ればホールの樅の床が…見てください。こんな貼り方もあるんだ。いいねぇ〜、天井もいいねぇ〜、建具もすべて樅!小山棟梁、進化してますね。樅の木も喜んでいますよ。あなたに出逢い、使われることを。

天井には、漆喰と樅、合うねぇ〜。しかもほど良い曲線美!手間かかるよね。ごくろうさんでした。でも漆喰の左官屋さんの技術もこれまた素晴らしい。漆喰もここまで仕上げられたらうれしいですよね。

関東樅の木の会
関東樅の木の会
関東樅の木の会
関東樅の木の会
関東樅の木の会
関東樅の木の会

キッチンも見てください。すべて手造りですよ。天板のステンレスのみオーダーで、すべて小山棟梁の魂の入ったものです。食器棚も樅の柾目使用のオーダー品。この家には既製品はひとつもありません。テーブルも棚も椅子もベッドも、そしてダイニングテーブルの山桜の丸テーブルまでもが…うれしいです。木が喜んでいます。お客様も喜んでいます。顔を見れば分かります。私が一番うれしいですと言わんばかりの笑顔…。


人はすべて出会いです。良き出会いも悪い出会いもあるでしょう。でも人は出会いによって変わります。このお客様もいろんな所に出向いて住宅を見学して来たとのことでした。でもご主人のお父様からひと言「家を建てるなら、小山棟梁に一度逢ってみたらどうだ?」の言葉でしたと奥さんは言われていました。

始めは二階建ての家を望んでいましたが、打ち合わせしていく中で、平屋建てになりました。とのことでした。「今では本当に本当に良かったと思います。小山棟梁の心遣い、そして本当の意味でのお客様のことを考えてくださる想いに感謝しています」

私はお客様の笑顔、そしてこんな素晴らしい家に住めること。20年、30年先がすごく楽しみですと言われた言葉がすべてを物語っていますね。ありがとうございました。

関東樅の木の会
関東樅の木の会

2011.4.14 関東樅の木の会  樅の木の伝道師

もみの木の家

お知らせ

もみカフェでお待ちしています

お問合せ・ご相談

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
053-528-3768