メリットとデメリット

先日は仙台で樅カフェを行いました。
土日で3組のお客様に来ていただけました!
ハウスメーカーを色々回ってる人、
自分達がどんな家に住みたいかも大事ですが、
最近は部屋が手狭という理由の方が多いです。
収納が多くなれば結露が起きる場所が増える。
必ずメリットデメリットがあります。
家選びもしっかりメリットデメリットを把握して考えましょう!

衣食住で幸せを運ぶ 日本ISJ研究所
メリットとデメリット
先日は仙台で樅カフェを行いました。
土日で3組のお客様に来ていただけました!
ハウスメーカーを色々回ってる人、
自分達がどんな家に住みたいかも大事ですが、
最近は部屋が手狭という理由の方が多いです。
収納が多くなれば結露が起きる場所が増える。
必ずメリットデメリットがあります。
家選びもしっかりメリットデメリットを把握して考えましょう!
新居工務店さん
みなさん焼肉好きですか?
屋根、外壁にスピンオフ
10年経った樅と新しく貼った樅!全然色が違います。
何故張り替えたかというと、
でもお施主様は樅に住んで湿気や乾燥、寒さも無いと、
理由はremixの方が出展してるからです。
実は会うのは9年振り?くらいです。
全然変わってなくて話をして面白かったです。
椅子に対しての知識や考えがすごく勉強になりました!
久しぶりにアヴィエスホームさんの現場を回らせていただきました。 お施主様も丁度居ていただき、モミカフェ以来の再会です。 完成するのをとても楽しみにして頂いてます。 年内には完成するので、今年の冬は寒くなりそうですが、家の中は寒くなさそうですね!
とても床が気持ちいい
石場建て
見出し
樅は音の響きが凄く良い
先日、
もみのティッシュケースもステキで使い方も斬新的ですね。これから良い事も悪い事も聞いていこうと思います。
もちろん、樅とスピンオフで仕上げています。これからも、もみの仲間たちと共に積極的にご提案させて頂きます。 乞うご期待!
大阪の仮谷工務店さんのモデルハウスリフォーム中です。弊社から送られた石もしっかり使われています。
内装は真壁仕様で床には樅天井と壁はスピンオフで施工していきます。
樅の床を納めさせていただきましたが、さすが大工!
すぐに段ボールを開けて現場の湿度に板を慣らしています!
この一手間が後々響いてきます!
地元の材木屋さんから板を買い取ったそうです!
左下の写真の板は榧です!
榧は成長が遅いので木目がものすごく細かいです。
この板は200年以上経っている木で、将棋盤にも使われる高級品!!
想像しただけでもワクワクしますね。早く完成したモデルハウスが見たいです!
「基礎の中に遮熱断熱塗料スピンオフを塗ってみました。
こうする事で床からの底冷えがなくなり、しかも寒い地方では配管を基礎の中に施工しても凍ることもなく喜ばれています。シロアリ対策にもなり、見えない所ですがとても大事な施工です。炎天下で、実際に触ってみると基礎よりも土台の方が熱かったです。
土台は木で熱をあまり溜め込まないので、木よりも熱を溜め込まないのは凄いですね!ちなみに足場の単管は熱くて触れなかったです。恐るべし!スピンオフ!」
今回大阪、奈良、兵庫、香川からの工務店さんと2泊3日で宮崎研修に行ってきました。まずは高千穂のシラス土です。シラス土は内装に塗ることによって調湿効果があります。
2日目は前田産業さんの樅製材工場です。原木から製材して屋外で天然乾燥しています。こちらも柾目に引くことで調湿効果があり、天然乾燥する事で木の成分を保ったまま製品になります。
お待たせしました!もみの木のパンフレットが出来上がりました。 ご希望の方はお気軽にご連絡下さい! 同じ想いで家造りをする仲間も募集中!
ご希望の方はこちらのフォームもしくはお電話でどうぞ TEL 053-528-3768
★詳しくは日本ISJまでお気軽にお問い合わせ下さい。
カケヤの音がなんかイイですね!
https://www.facebook.com/100013060230221/videos/852153835229950/
先日上棟したお客様が、内藤さん我が家も野物を使ってくださいね。の一言で話が決まり、これは一階部分の野物ですがこの家はこの部分は吹き抜けになっており二階の小屋組もやはり野物が見えるようになっています。
しかもエアコンはこの家に一台だけ。ここがスピンオフの凄いところですね。 容積にしたらとんでもないかと思います。でも樹齢80 年を過ぎた桧の野物は見る人に感動を与えてくれますね。 ワガママにこんな家造りを今年も来年のお客様にも使っていきたいと思います。
この写真はもう30 年以上も前に建たせて頂いたお客様の家です。 今では出来る職人さんもいないかもしれませんね。 でも全てが今考えると一期一会の出会いなんです。 人は出会える人で人生が変わるかもしれませんね。 これからも出逢いは大切にしていきます。
やはり松の赤み材は素晴らしい!と思うのは私だけでしょうか? なかなか今では手に入らなくなったし、金額も高いから使用する方はなかなかいない。興味ある方はいますか?
本音で語る家づくり
家づくりの基礎 木材辞典
サービス案内