衣食住で幸せを運ぶ 日本ISJ研究所

〒431-2533 静岡県浜松市浜名区引佐町四方浄78-10

053-528-3768
053-528-3769

あと1棟分しかない貴重な桁梁材

37304883_577103959401607_25063522173976576_o.jpg

倉庫に15年以上天然乾燥してあります。 すでに手に入らなくなった中国松の芯さりの赤身だけの桁梁材です。 丸太の径が6090センチないとこの材は取れません。 私の家もこの材で作ってありますが、誰か縁ある人はこの材で家を造ってみませんか。あと1棟分しかなく、多分日本でも持っている人はいないかと思います。



37312676_577103989401604_1598158507662639104_o.jpg
37312720_577104119401591_1762085980442984448_o.jpg
37342206_577104096068260_7251516288852295680_o.jpg
37382638_577103976068272_833791570359615488_o.jpg
37386768_577103969401606_6179037043503398912_o.jpg
37388618_577104086068261_3695326845718233088_o.jpg


経年変化は素晴らしく、松の赤身の艶がとても美しい! テーブルも座卓もこれで作れば最高かと思います。 縁ある方を待っています。

2018.7.18 樅の木の伝道師

整体の先生に素晴らしい!の言葉を頂きました。

素晴らしいものが出来てきました! 素晴らしい技術に拍手したいと思います。



35841662_551770811934922_8580401340855877632_o.jpg


あえて表面に少しザラザラ感を付けてありそれがとてもいい! 幼児教育には、幼い頃から木の持っている温もりや、 手のセンサーに触れる事で脳の発達が進むとの事です。 そんな話を聞いて作って頂きましたが、私達大人はどこか身体が疲れています。そんな時にこれを両足裏に置き、土踏まずをコロコロ刺激する事で疲れを取ってくれます。



35812523_551770875268249_1304058242657157120_o.jpg

ケヤキコロコロ


35844746_551770825268254_6014559557211127808_o.jpg

楠木コロコロ


35893273_551770865268250_3832350389953363968_o.jpg

モミモミコロコロ


35889130_551770921934911_738796011987664896_o.jpg


手に持って肩、腰、脚、腕、どこにでも持ち運びができ自分でツボを押す事で血流が良くなります。おススメです!これは整体の先生に素晴らしい!の言葉を頂きました。

又パソコンを長く使用する人は、手首に置きマウスを動かす事で 疲れを取ることができるかと思います。 使い方は人それぞれ違うかもしれませんが、体感する事で素晴らしさを感じる事が出来ると思います。 疲れている人にはおススメです!

2018.6.21 樅の木の伝道師

上棟でお客様の喜びの顔

5/28は上棟でした。 内藤材木店の設計監理をしていただいている伊藤さんのところに 依頼があった物件ですが、お施主さんが木にこだわる方で 上棟前に材木を見に来て確認をするほど方で、上棟日には 組み上がった材を見てすごく喜んで頂きました。

33780772_537030920075578_2392738594272837632_o.jpg
33780021_537030933408910_3682975443192905728_o.jpg
33766938_537030950075575_378064775403274240_o.jpg
33754907_537031043408899_6017396086757392384_o.jpg
33676880_537030970075573_4638526248312635392_o.jpg

2018.5.29 樅の木の伝道師

省エネ大賞受賞

0a594e05a065924ed4dc4bd56442d04b.jpg

JAXA(宇宙航空研究開発機構)よりコスモード認定を受けているのはガイナ、そしてスピンオフのこの2つの断熱塗料しかありません。 この塗料は30年の歳月をかけやっと政府に認められました。 まだ誰もが認めていない時から私たちは、この塗料を住宅に取り入れて来ました。 この塗料の素晴らしさは多分誰よりも私たちが分かっているのかもしれません。

室内の壁、天井、あるいは基礎に塗布して 床の底冷え、そして白蟻の防御など用途を上げていけばキリがありません。さらに無菌で育てられたマウスなどにも何の影響もなく、すでに工場の中に何万平米の実績もありますので、住宅に取り入れていない方は是非お勧め致します!

牛舎や豚舎、鶏舎にはもってこいかと思いますね。 まずは報告まで。おめでとうございます。

2018.1.22

やすらぎの家ここ浜松にまた一件

1/19に上棟のO様の木の家です。やすらぎの家ここ浜松にまた一件増えました。嬉しい事ですね。 現在の報告ですが写真のように二階の屋根は完成です。 今日中に一階の大屋根を仕上げて行きます。 

26758404_475358702909467_4493758619554448828_o.jpg
26841356_475358722909465_6677041167826458370_o.jpg
26910483_475358729576131_3365762222663533619_o.jpg
26758153_475358726242798_7907848812939420865_o.jpg

今日の上棟式無事終えることが出来ました。天気にも恵まれ化粧材の木も濡れずに助かりました。一階の屋根の部分が空いているのがわかりますか?



26962382_475483406230330_841822065230037766_o.jpg
26952163_475483542896983_175738114595748538_o.jpg
26758681_475483449563659_2651938921252227820_o.jpg
26685169_475483559563648_5575711251669664963_o.jpg


この家も軒を長く出して、南側にデッキを付けそこで洗濯物を干す事ができます。すごく良い感じで収まっています。お客様もこんなにも大きな木を使って喜んでいました。

木の家の素晴らしさは、経年変化が美しい事ですね。完成までよろしくお願いします。今日の無事に感謝です。

2018.1.19 上棟
樅の木の伝道師

O様のやすらぎの家

1/19に上棟式のO様のやすらぎの家です。 ヤッパリ木の家の素晴らしさは、建前する事でその内容が一般の素人の方にも分かるような気がします。 と言うのは、五感で感じることが出来ます。

まず目に写ってくるのは天竜杉の赤みの素晴らしさ! そして天然乾燥された樹齢100年を超えた天竜杉の香り! 少しづつ組み上がっていくカケヤの響きの柔らかさ! 手で触ればその優しい感触がなんとも言えない心地良さ! あげていけばきりがない程沢山あり、言葉ではなく体感することで人は木と共に生きてきた事に気づくのかもしれない。

自然素材の中で暮らしたいと思うのなら木を殺してはいけない! そのためには時間をかけて木を少しづつ乾燥していく自然乾燥する事が大切である。 この家の構造材に使用している桁梁は1年から2年の歳月をかけ乾燥させている天竜杉を使用している。

書いていくと止まらないのでこの辺にしておきます。 勿論一番大切な土台には、芯去りの能登ヒバを使用している。

26841160_475134896265181_4665222438306436212_o.jpg


26910941_475134889598515_1473190756442554860_o.jpg

この斜めの梁の所は表しの庇となります。


26840943_475134922931845_3610072006897699152_o.jpg

この梁の大きさはH360mmあり、存在感が何とも言え ませんね。


26962187_475134926265178_5359857182427727830_o.jpg
26850485_475134956265175_8703616392367408934_o.jpg

右に見えるのは大きな大黒柱となります。


26850049_475140806264590_126782678298570634_o.jpg
26756920_475134992931838_5654565068131735465_o.jpg

垂木も勿論杉材です。


26756683_475135042931833_8081687176060531086_o.jpg
26840772_475135052931832_8519404452014667202_o.jpg
26757027_475134996265171_7172492336030229290_o.jpg
26910329_475135096265161_8343056625208041637_o.jpg
26850529_475135092931828_6112227497313402736_o.jpg

大黒柱の収め方!

2018.1.18 やすらぎの家樅の木の伝道師

やすらぎの家 2018

26678358_471585909953413_3820021401524977473_o.jpg
26840669_471585069953497_4133387239520425179_o.jpg

さあ今年もやりますよ。 問い合わせも多く頂き誠に有難うございます。 今月上棟するこの家は、やすらぎの家として他社では見られない 家になるかと思います。

家に早く帰りたい!と思うような住まいが私のコンセプトの中にあり、それがどんなものなのかは住まわれている人のみぞ知るで良いかと思っています。 言葉ではなく体で感じてほしいのです。お楽しみに

浜松で現場見学会

20170813.jpg


私が建てる家は構造材も内装材も使用する木は全て天然乾燥の木材です。私の地元浜松での見学会、お近くの方は体感しにきてくださいね。


来月の完成見学会に向かって

20245870_363539750758030_7312737815297178443_n.jpg

玄関ポーチの鉄平石を施工しています。


20265025_363540064091332_2145778786402986494_n.jpg

一枚一枚型をとっていく手間のかかる仕事です。今ではこんな鉄平石を施工する仕事も随分と減ったと思い ます。


20375878_363541054091233_1126124877402584804_n.jpg

型を取った石をハンマーでかたどっています。


20228973_363539614091377_1147922722134565094_n.jpg

これが仕上がった玄関内部の写真です。いい色合いですね 


:

玄関で靴を履くためにケヤキの一枚板の銘木を遊びで入れてみました。


20374703_363539657424706_2080951345372529389_n.jpg

どうでしょうか?ちょっとした気遣いが、年配の方にも優しい心地よいものになるかと思います。

2017.7.24 来月の公開に向けて樅の木の伝道師

浜松ビジネスフェアー2017

20170721.jpg


ビジネスフェアーお疲れ様でした。私達のブースに来た頂いたほんの一部ですが、写真を投稿させて頂きます。みなさんの笑顔にパワーをもらい2日間を乗り切ることが出来ました。大谷青嵐先生の書を展示させて頂きましたが、好評でした!お客様の中には売って下さいと言う方もいたのですが、
丁重にお断りをさせて頂きました。

皆さんが手に持っているのは、もみの木の端材で私が 焼酎を飲みながら下手な墨字で言葉を書いたものですが、意外にも皆さんが言葉選びを真剣にしていました。多分今の心情が言葉とダブるのでしょうね。

20228483_361486807629991_7633302425950226924_n.jpg

遠く岐阜から来て頂きました。しかも鈴釜の焼酎をのお土 産まで頂きました。マッチャンありがとうね。

20228888_361487834296555_2756295903839092106_n.jpg

はるばる北海道札幌からお手伝いに来て 頂きました。

20156173_361488754296463_3522963636146819413_n.jpg

この方は、ネットで見てわざわざ私に会いに来てくれまし た。もみの木にすごく興味があり、話を聞きたいと足を運んで くれました。感謝します。ありがとうございます。

20245585_361491204296218_8885847369148363296_n.jpg

2人と 素晴らしい人格者ですよ。チョット褒めすぎ?かな

20264947_361492194296119_8033801173920785482_n.jpg

このご夫婦もわざわざ駆けつけてくれました。奥さんは初 めての出会いでしたが、素晴らしいと思いましたよ。だっ 旦那さんモミやスピンオフの大フアンなんですよ。しかも家の事すごく勉強していて、まだ家を建てたばかりなのに私に家を建って下さいと、私の建てた家の現場見学会にも 何回も足を運んでくれています。嬉しい事です。ありがと うね。

2017.21 浜松ビジネスマッチングフェア2017樅の木の伝道師

ビジネスマッチングフェア 2017

pamphlet6-1.jpg
20155883_359738347804837_6259455430408393929_n.jpg
20108574_359738357804836_8535995559669074262_n.jpg

地元浜松で開催されるビジネスマッチングフェアに日本ISJ研究所も出展しています。お近くの方は遊びに来てくださいね。

囲炉裏の全てを完成

本日囲炉裏の全てを完成してきました。 格子も自在鉤も完璧! お客様も本当に喜んで頂き嬉しく思います。奥様が完成した時に たった一言! 主人が生きていたらすごく喜ぶでしょうね ありがとうがざいます。その一言で充分です。

数ある中から私を選んで頂き本当に心より感謝いたします。 これからも末永くよろしくお願いします。御縁を大切にしていきます。この自在鉤も、唐獅子牡丹もM様の所に来る運命だったのかもしれませんね。ありがとうございました。




18766092_317345922044080_3740793252989907164_n.jpg
18813524_317351548710184_7953379204807354981_n.jpg

全て麻紐で私がやりました。

18740364_317347178710621_9136260811916578747_n.jpg

後は五徳と鍋と藁灰をセットすれば完璧 ここで美味しい芋焼酎と、肴はお客様との語らい!それで いい 

18767467_317346565377349_1759759894126499318_n.jpg

玄関ホールも良し!

18767814_317346682044004_1863872469157945559_n.jpg

矢羽の戸も良し!

18740112_317346792043993_2786266202425685870_n.jpg

本当にこの鯉は最高です。そのまま泳いで行きそうです。

18767748_317346955377310_599620960549610236_n.jpg

空鉤もすごくいい感じ!

私も自宅に欲しくなりました!

2017.5.31 樅の木の伝道師

結果はどうあれ、まず行動する

18447423_304866109958728_8070559812278867118_n.jpg


(←前回の記事)
しばらく前に投稿したものなのですが、先日やっとその機械を見に行くことが出来ました。 その方は自分で考えこの機械を作ったそうです。ビックリです!

直径が60 センチまでくり貫くことが出来るとのことです。 切られた丸太がチップにされるのがもったなく思い、これを何かに出来ないかな?ただそれだけですぐ作成に動いたようです。

年配の方でしたがまるで子供のように眼が輝いていました。 2日前にはネットで見たと、東京のディスプレイをしている会社から問い合わせがありました。でもよく調べたものですね。

18447124_304866069958732_5553080273949072961_n.jpg

よく重い木が止まっているなと感心しました。

:

全体の写真です。

18446500_304866116625394_1256857950761975239_n.jpg

山桜の丸太をそのままくり貫いたようです。

2017.5.16 樅の木の伝道師

夏の暑さも、冬の寒さも知らずに過ごせる住まい

←前回からの続き

上棟も無事完了し、屋根は今回はお客様の要望で、ガルバの段葺き仕上げとなっています。着々と内部の下地を施工していきますが、完成が楽しみですね。

すごく住みやすい家となる事でしょう。
勿論もみの木を使用し、外壁にもスピンオフを施工し、内装にもスピンオフにて施工します。これで夏の暑さも、冬の寒さも知らずに過ごす事でしょうね。

18581896_306842826427723_6959573822081633210_n.jpg

檜丸太がいい感じで組まれています。これで家は捩れない ですね。

18557133_306843839760955_8470766716901710372_n.jpg

天竜杉の天然乾燥材の桁梁を使用しています。

18556107_306844309760908_932999103608286665_n.jpg

飽きない家とは経年美化する材を使用して、年と共に価値観が変わるのを楽しんでもらいたいですね。

18519992_306845173094155_2041729147867612523_n.jpg

この家も小屋組を楽しんでもらいたいですね。

18555947_306846443094028_4512753363683262323_n.jpg

踏み天の杉板も梁の色合いと合わせて施工してあります。

18581487_306847019760637_186168154310964644_n.jpg

色合いを梁と合わせるのは、職人のこだわりとお客様への 気遣いですね。

18581528_306847913093881_4141906100849804495_n.jpg

リビングの両サイドの戸を引き込めば、全ての部屋が一体 となり、開放感いっぱいの室内空間となります。

2017.5.19 樅の木の伝道師

無事に建前を終えたことに感謝して

←前回からの続き

時流に添えない家造りかもしれませんが、それでもいいんです。 出来上がった時にお客様が喜んで頂ければ。そして お客様が思っていた以上の家造りが出来た時、初めて そこから感動が生まれるような気がします。そんな家を これかもある意味わがままに真摯に頑張っていきたいと思います。そして今日来て頂いた方々にも心より感謝致します。 一期一会の縁にありがとうの言葉を添えて。

18199544_295152877596718_4718638471903219078_n.jpg

野物が3本掛かりました。この上に…、

18222598_295152944263378_3084352018718908015_n.jpg

シバリが押さえ込み、小屋組全体のブレを無くします。これが肝心です。

18221818_295152970930042_7500510184471765054_n.jpg

素晴らしい先人の知恵を今に残していきたいと思います

18193961_295153020930037_1428411427381300973_n.jpg

簡単に言うと、人が握手している状態と思ってください。 

18199348_295158377596168_9007600396013867858_n.jpg

木の家が好きな人はこの指とまれ。

18194998_295153110930028_1306559337030261583_n.jpg
18157756_295153147596691_8705190719302102021_n.jpg

建前の最後のしきたりは、地方によって少し変わりますね。 

2017.4.30 樅の木の伝道師

天然もみの木 やすらぎの家 上棟

4月30日に新都田で平屋の家の上棟がありました。 名付けて 「天然もみの木 やすらぎの家」この方もお客様のご紹介で縁あって内藤材木店で施工します。 勿論、木を適材適所に使用された家となります。 構造材には天竜杉の天然乾燥された梁桁を使用し、土台には 石川県の能登ヒバを使用します。 時間のある方、木の家が好きな人は駐車場もありますので、 木の家が徐々に立ち上がっていく姿を見るのも良いかもしれません。

これからはこんな木の家を建てたい人に 出会えると嬉しいですね。今日もこれから建てる方も見学に行きますと嬉しい言葉を頂きました。やすらぎのできる家としてここ都田にまた1件増えました。ありがとうございます。感謝! 桁、梁材は樹齢120年の桁背が36センチの天然乾燥の天竜材です。



18193778_294930350952304_6661484059981514462_n.jpg

裏桁が収まりました。



18199081_294930520952287_2844832689266700261_n.jpg

奥の間仕切りの梁がいい感じです。 

18195159_294930697618936_8324483951902066459_n.jpg

棟梁が全体に目を配っています。



18157741_294930817618924_2340884834782053202_n.jpg

長さ8メートル弱のヒノキの野物材です。全て化粧となります。この家には4本の太さ30センチのこの材を使用します。



18119570_294931324285540_7081461714088923526_n.jpg

いつ見ても野物材は安心感を与えてくれます。


18157833_294931470952192_666033802443553733_n.jpg

踏み天に使用する天竜材の杉材です。幅は24センチあり

勿論天然乾燥材です。

18194205_294931787618827_5086518066402437377_n.jpg

軒天に使用する天竜材の板です。

←前の記事
続き→ 

2017.4.30 樅の木の伝道師

樹齢150年の三河杉でつくった座卓

17952843_289773074801365_3287779416505558133_n.jpg

愛知県刈谷市のお客様から、内藤さん座卓を作って下さい!との依頼を受け時間の合間を見て私が作ってみました。もうどれほど作ったのかわかりませんが、私は木をいじっているこの時間が大好きなのです。木は同じ物は一つとしてなく、それが面白くそれが縁だと思います。

良いとか悪いとかではなく、その木と出会える事ができたのも、やはり縁なのです。偶然ではなく必然なのかもしれません。


18033137_289780551467284_1913290519471632395_n.jpg

樹齢150年の三河杉です。杉板は耳付きですが、少し私の思いを入れてみました。脚は杉の柾目材です。

17952945_289819414796731_3132469955517699267_n.jpg

天板の幅が2メートルあり、お客様の希望が1600mmで良いというので、400mmの小さなテーブルも作りました。普段は1600mmで使い、お客様が多い時には写真のように
つなげて使えば、大人数でも対応できます。


18010904_289820024796670_6980431865293479088_n.jpg

角があると危ないから面を取ってあります。


18011041_289820678129938_3360960538020990954_n.jpg

小さなテーブルは、何にでも使えますね。棚でも子供の机でもいいんです。角があると危ないから面を取ってあります。


18057792_289821188129887_1165306144263634848_n.jpg

2017.4.21 樅の木の伝道師

浴槽に木を使う

17757447_282757672169572_7534787839963441934_n.jpg

浴槽に木を使うなんて信じられない!

そうですよね。でも聞いてほしい!確かに木は腐り朽ちて行くものです。 朽ちないものが良いもので、朽ちるものは悪いもの? 違いますよね。人は必ず朽ちて行き土に還ります。本来家に使用するものは土に還るものを使用すべきかと思います。

手入れが大変?イヤイヤ生きてる人間の方が、浴槽の手入れより大変ではないですか?このお客様も28年前に家を建てさせて頂いた方なのですが、今回もまた私に依頼して頂き本当に嬉しい! でもこれだけは妥協できないので内藤さん、浴槽は木にして欲しい! たったこの一言に、私の胸が熱くなった事を覚えています。 その方曰く、木の浴槽にしか入った事がないから家族みんなが 新しい家になっても浴槽は木にしてね!これが家族の願い!

木の浴槽は贅沢!という人もいるでしょうね。でも違うんですよ。家のどこにお金を使うかだけなんです。この浴槽の木は樹齢200年の木曽桧を使用しています。壁天井には木曽のサワラを使用し、水に強く耐久性がありカビの繁殖も少ないのです。 これからはこんな浴室を作る人も少なくなって行くような気がしますが、せめて木を適材適所に使える人がいる限り、そしてわかってくれる人がいる限りは、少しでも伝えていきたいと思います。木の素晴らしさを伝えるひとりの人間として!

2017.4.7 樅の木の伝道師

樅の木の積み木

樅の木の積み木

前回投稿したものなのですが違うんだなあ! 遂に出来ましたよ。待ってましたよ! この日この時を モミの木で出来ましたよ!コラボした会社の社長が気持ちよく 了解して頂いたお陰です。

さあ名前をなんて付けてあげようかな?1箱で16個入りです。 モミちゃん体操?モミの木バランス?モミちゃんサーカス? なんかいい名前ないかな?今あるのは6箱だけです。 写真は前回の写真なので杉の木で出来ていますが、明日の投稿にはモミの木で投稿しますよ。日本初の名前がない!

樅の木の積み木
樅の木の積み木
17759957_282160345562638_431771285044586921_n.jpg
樅の木の積み木
樅の木の積み木

私が作った座卓

17458017_277513882693951_1541115999961193143_n.jpg
17554018_277513839360622_6558363770447506560_n.jpg

樹齢80年の杉の木を浮造り加工して、私が作った座卓です。手触りも暖かく優しいと思います。ある時は凸凹型にして、みんなで食事をしても良しミーティングをしても良し、軽いから女性でも移動は簡単です。

何より私が作った物なので想いが一杯入っていますよ。決して素晴らしい座卓とは言えませんが私は好きです。木の素晴らしさは1つ1つの表情が全て違うこと、節を嫌う方もいますが、唯一無二としての存在感がありますね。

もみの木の家

お知らせ

もみカフェでお待ちしています

お問合せ・ご相談

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
053-528-3768