あと1棟分しかない貴重な桁梁材

倉庫に15年以上天然乾燥してあります。 すでに手に入らなくなった中国松の芯さりの赤身だけの桁梁材です。 丸太の径が6090センチないとこの材は取れません。 私の家もこの材で作ってありますが、誰か縁ある人はこの材で家を造ってみませんか。あと1棟分しかなく、多分日本でも持っている人はいないかと思います。






経年変化は素晴らしく、松の赤身の艶がとても美しい! テーブルも座卓もこれで作れば最高かと思います。 縁ある方を待っています。
2018.7.18 樅の木の伝道師
衣食住で幸せを運ぶ 日本ISJ研究所
倉庫に15年以上天然乾燥してあります。 すでに手に入らなくなった中国松の芯さりの赤身だけの桁梁材です。 丸太の径が6090センチないとこの材は取れません。 私の家もこの材で作ってありますが、誰か縁ある人はこの材で家を造ってみませんか。あと1棟分しかなく、多分日本でも持っている人はいないかと思います。
経年変化は素晴らしく、松の赤身の艶がとても美しい! テーブルも座卓もこれで作れば最高かと思います。 縁ある方を待っています。
2018.7.18 樅の木の伝道師
素晴らしいものが出来てきました! 素晴らしい技術に拍手したいと思います。
あえて表面に少しザラザラ感を付けてありそれがとてもいい! 幼児教育には、幼い頃から木の持っている温もりや、 手のセンサーに触れる事で脳の発達が進むとの事です。 そんな話を聞いて作って頂きましたが、私達大人はどこか身体が疲れています。そんな時にこれを両足裏に置き、土踏まずをコロコロ刺激する事で疲れを取ってくれます。
ケヤキコロコロ
楠木コロコロ
モミモミコロコロ
2018.6.21 樅の木の伝道師
5/28は上棟でした。 内藤材木店の設計監理をしていただいている伊藤さんのところに 依頼があった物件ですが、お施主さんが木にこだわる方で 上棟前に材木を見に来て確認をするほど方で、上棟日には 組み上がった材を見てすごく喜んで頂きました。
2018.5.29 樅の木の伝道師
JAXA(宇宙航空研究開発機構)よりコスモード認定を受けているのはガイナ、そしてスピンオフのこの2つの断熱塗料しかありません。 この塗料は30年の歳月をかけやっと政府に認められました。 まだ誰もが認めていない時から私たちは、この塗料を住宅に取り入れて来ました。 この塗料の素晴らしさは多分誰よりも私たちが分かっているのかもしれません。
室内の壁、天井、あるいは基礎に塗布して 床の底冷え、そして白蟻の防御など用途を上げていけばキリがありません。さらに無菌で育てられたマウスなどにも何の影響もなく、すでに工場の中に何万平米の実績もありますので、住宅に取り入れていない方は是非お勧め致します!
牛舎や豚舎、鶏舎にはもってこいかと思いますね。 まずは報告まで。おめでとうございます。
2018.1.22
1/19に上棟のO様の木の家です。やすらぎの家ここ浜松にまた一件増えました。嬉しい事ですね。 現在の報告ですが写真のように二階の屋根は完成です。 今日中に一階の大屋根を仕上げて行きます。
今日の上棟式無事終えることが出来ました。天気にも恵まれ化粧材の木も濡れずに助かりました。一階の屋根の部分が空いているのがわかりますか?
この家も軒を長く出して、南側にデッキを付けそこで洗濯物を干す事ができます。すごく良い感じで収まっています。お客様もこんなにも大きな木を使って喜んでいました。
木の家の素晴らしさは、経年変化が美しい事ですね。完成までよろしくお願いします。今日の無事に感謝です。
2018.1.19 上棟
樅の木の伝道師
1/19に上棟式のO様のやすらぎの家です。 ヤッパリ木の家の素晴らしさは、建前する事でその内容が一般の素人の方にも分かるような気がします。 と言うのは、五感で感じることが出来ます。
まず目に写ってくるのは天竜杉の赤みの素晴らしさ! そして天然乾燥された樹齢100年を超えた天竜杉の香り! 少しづつ組み上がっていくカケヤの響きの柔らかさ! 手で触ればその優しい感触がなんとも言えない心地良さ! あげていけばきりがない程沢山あり、言葉ではなく体感することで人は木と共に生きてきた事に気づくのかもしれない。
自然素材の中で暮らしたいと思うのなら木を殺してはいけない! そのためには時間をかけて木を少しづつ乾燥していく自然乾燥する事が大切である。 この家の構造材に使用している桁梁は1年から2年の歳月をかけ乾燥させている天竜杉を使用している。
書いていくと止まらないのでこの辺にしておきます。 勿論一番大切な土台には、芯去りの能登ヒバを使用している。
この斜めの梁の所は表しの庇となります。
この梁の大きさはH360mmあり、存在感が何とも言え ませんね。
右に見えるのは大きな大黒柱となります。
垂木も勿論杉材です。
大黒柱の収め方!
2018.1.18 やすらぎの家樅の木の伝道師
さあ今年もやりますよ。 問い合わせも多く頂き誠に有難うございます。 今月上棟するこの家は、やすらぎの家として他社では見られない 家になるかと思います。
家に早く帰りたい!と思うような住まいが私のコンセプトの中にあり、それがどんなものなのかは住まわれている人のみぞ知るで良いかと思っています。 言葉ではなく体で感じてほしいのです。お楽しみに
私が建てる家は構造材も内装材も使用する木は全て天然乾燥の木材です。私の地元浜松での見学会、お近くの方は体感しにきてくださいね。
玄関ポーチの鉄平石を施工しています。
一枚一枚型をとっていく手間のかかる仕事です。今ではこんな鉄平石を施工する仕事も随分と減ったと思い ます。
型を取った石をハンマーでかたどっています。
これが仕上がった玄関内部の写真です。いい色合いですね 。
玄関で靴を履くためにケヤキの一枚板の銘木を遊びで入れてみました。
どうでしょうか?ちょっとした気遣いが、年配の方にも優しい心地よいものになるかと思います。
2017.7.24 来月の公開に向けて樅の木の伝道師
ビジネスフェアーお疲れ様でした。私達のブースに来た頂いたほんの一部ですが、写真を投稿させて頂きます。みなさんの笑顔にパワーをもらい2日間を乗り切ることが出来ました。大谷青嵐先生の書を展示させて頂きましたが、好評でした!お客様の中には売って下さいと言う方もいたのですが、丁重にお断りをさせて頂きました。
皆さんが手に持っているのは、もみの木の端材で私が 焼酎を飲みながら下手な墨字で言葉を書いたものですが、意外にも皆さんが言葉選びを真剣にしていました。多分今の心情が言葉とダブるのでしょうね。
遠く岐阜から来て頂きました。しかも鈴釜の焼酎をのお土 産まで頂きました。マッチャンありがとうね。
はるばる北海道札幌からお手伝いに来て 頂きました。
この方は、ネットで見てわざわざ私に会いに来てくれまし た。もみの木にすごく興味があり、話を聞きたいと足を運んで くれました。感謝します。ありがとうございます。
2人と も素晴らしい人格者ですよ。チョット褒めすぎ?かな
このご夫婦もわざわざ駆けつけてくれました。奥さんは初 めての出会いでしたが、素晴らしいと思いましたよ。だっ て旦那さんモミやスピンオフの大フアンなんですよ。しかも家の事すごく勉強していて、まだ家を建てたばかりなのに私に家を建って下さいと、私の建てた家の現場見学会にも 何回も足を運んでくれています。嬉しい事です。ありがと うね。
2017.21 浜松ビジネスマッチングフェア2017樅の木の伝道師
地元浜松で開催されるビジネスマッチングフェアに日本ISJ研究所も出展しています。お近くの方は遊びに来てくださいね。
本日囲炉裏の全てを完成してきました。 格子も自在鉤も完璧! お客様も本当に喜んで頂き嬉しく思います。奥様が完成した時に たった一言! 主人が生きていたらすごく喜ぶでしょうね ありがとうがざいます。その一言で充分です。
数ある中から私を選んで頂き本当に心より感謝いたします。 これからも末永くよろしくお願いします。御縁を大切にしていきます。この自在鉤も、唐獅子牡丹もM様の所に来る運命だったのかもしれませんね。ありがとうございました。
全て麻紐で私がやりました。
後は五徳と鍋と藁灰をセットすれば完璧 ここで美味しい芋焼酎と、肴はお客様との語らい!それで いい
玄関ホールも良し!
矢羽の戸も良し!
本当にこの鯉は最高です。そのまま泳いで行きそうです。
空鉤もすごくいい感じ!
私も自宅に欲しくなりました!
2017.5.31 樅の木の伝道師
(←前回の記事)しばらく前に投稿したものなのですが、先日やっとその機械を見に行くことが出来ました。 その方は自分で考えこの機械を作ったそうです。ビックリです!
直径が60 センチまでくり貫くことが出来るとのことです。 切られた丸太がチップにされるのがもったなく思い、これを何かに出来ないかな?ただそれだけですぐ作成に動いたようです。
年配の方でしたがまるで子供のように眼が輝いていました。 2日前にはネットで見たと、東京のディスプレイをしている会社から問い合わせがありました。でもよく調べたものですね。
よく重い木が止まっているなと感心しました。
全体の写真です。
山桜の丸太をそのままくり貫いたようです。
2017.5.16 樅の木の伝道師
上棟も無事完了し、屋根は今回はお客様の要望で、ガルバの段葺き仕上げとなっています。着々と内部の下地を施工していきますが、完成が楽しみですね。
すごく住みやすい家となる事でしょう。勿論もみの木を使用し、外壁にもスピンオフを施工し、内装にもスピンオフにて施工します。これで夏の暑さも、冬の寒さも知らずに過ごす事でしょうね。
檜丸太がいい感じで組まれています。これで家は捩れない ですね。
天竜杉の天然乾燥材の桁梁を使用しています。
飽きない家とは経年美化する材を使用して、年と共に価値観が変わるのを楽しんでもらいたいですね。
この家も小屋組を楽しんでもらいたいですね。
踏み天の杉板も梁の色合いと合わせて施工してあります。
色合いを梁と合わせるのは、職人のこだわりとお客様への 気遣いですね。
リビングの両サイドの戸を引き込めば、全ての部屋が一体 となり、開放感いっぱいの室内空間となります。
2017.5.19 樅の木の伝道師
時流に添えない家造りかもしれませんが、それでもいいんです。 出来上がった時にお客様が喜んで頂ければ。そして お客様が思っていた以上の家造りが出来た時、初めて そこから感動が生まれるような気がします。そんな家を これかもある意味わがままに真摯に頑張っていきたいと思います。そして今日来て頂いた方々にも心より感謝致します。 一期一会の縁にありがとうの言葉を添えて。
野物が3本掛かりました。この上に…、
シバリが押さえ込み、小屋組全体のブレを無くします。これが肝心です。
素晴らしい先人の知恵を今に残していきたいと思います。
簡単に言うと、人が握手している状態と思ってください。
木の家が好きな人はこの指とまれ。
建前の最後のしきたりは、地方によって少し変わりますね。
2017.4.30 樅の木の伝道師
4月30日に新都田で平屋の家の上棟がありました。 名付けて 「天然もみの木 やすらぎの家」この方もお客様のご紹介で縁あって内藤材木店で施工します。 勿論、木を適材適所に使用された家となります。 構造材には天竜杉の天然乾燥された梁桁を使用し、土台には 石川県の能登ヒバを使用します。 時間のある方、木の家が好きな人は駐車場もありますので、 木の家が徐々に立ち上がっていく姿を見るのも良いかもしれません。
これからはこんな木の家を建てたい人に 出会えると嬉しいですね。今日もこれから建てる方も見学に行きますと嬉しい言葉を頂きました。やすらぎのできる家としてここ都田にまた1件増えました。ありがとうございます。感謝! 桁、梁材は樹齢120年の桁背が36センチの天然乾燥の天竜材です。
裏桁が収まりました。
奥の間仕切りの梁がいい感じです。
棟梁が全体に目を配っています。
長さ8メートル弱のヒノキの野物材です。全て化粧となります。この家には4本の太さ30センチのこの材を使用します。
いつ見ても野物材は安心感を与えてくれます。
踏み天に使用する天竜材の杉材です。幅は24センチあり、
勿論天然乾燥材です。
愛知県刈谷市のお客様から、内藤さん座卓を作って下さい!との依頼を受け時間の合間を見て私が作ってみました。もうどれほど作ったのかわかりませんが、私は木をいじっているこの時間が大好きなのです。木は同じ物は一つとしてなく、それが面白くそれが縁だと思います。
良いとか悪いとかではなく、その木と出会える事ができたのも、やはり縁なのです。偶然ではなく必然なのかもしれません。
樹齢150年の三河杉です。杉板は耳付きですが、少し私の思いを入れてみました。脚は杉の柾目材です。
天板の幅が2メートルあり、お客様の希望が1600mmで良いというので、400mmの小さなテーブルも作りました。普段は1600mmで使い、お客様が多い時には写真のように
つなげて使えば、大人数でも対応できます。
角があると危ないから面を取ってあります。
小さなテーブルは、何にでも使えますね。棚でも子供の机でもいいんです。角があると危ないから面を取ってあります。
2017.4.21 樅の木の伝道師
浴槽に木を使うなんて信じられない!
そうですよね。でも聞いてほしい!確かに木は腐り朽ちて行くものです。 朽ちないものが良いもので、朽ちるものは悪いもの? 違いますよね。人は必ず朽ちて行き土に還ります。本来家に使用するものは土に還るものを使用すべきかと思います。
手入れが大変?イヤイヤ生きてる人間の方が、浴槽の手入れより大変ではないですか?このお客様も28年前に家を建てさせて頂いた方なのですが、今回もまた私に依頼して頂き本当に嬉しい! でもこれだけは妥協できないので内藤さん、浴槽は木にして欲しい! たったこの一言に、私の胸が熱くなった事を覚えています。 その方曰く、木の浴槽にしか入った事がないから家族みんなが 新しい家になっても浴槽は木にしてね!これが家族の願い!
木の浴槽は贅沢!という人もいるでしょうね。でも違うんですよ。家のどこにお金を使うかだけなんです。この浴槽の木は樹齢200年の木曽桧を使用しています。壁天井には木曽のサワラを使用し、水に強く耐久性がありカビの繁殖も少ないのです。 これからはこんな浴室を作る人も少なくなって行くような気がしますが、せめて木を適材適所に使える人がいる限り、そしてわかってくれる人がいる限りは、少しでも伝えていきたいと思います。木の素晴らしさを伝えるひとりの人間として!
2017.4.7 樅の木の伝道師
前回投稿したものなのですが違うんだなあ! 遂に出来ましたよ。待ってましたよ! この日この時を モミの木で出来ましたよ!コラボした会社の社長が気持ちよく 了解して頂いたお陰です。
さあ名前をなんて付けてあげようかな?1箱で16個入りです。 モミちゃん体操?モミの木バランス?モミちゃんサーカス? なんかいい名前ないかな?今あるのは6箱だけです。 写真は前回の写真なので杉の木で出来ていますが、明日の投稿にはモミの木で投稿しますよ。日本初の名前がない!
樹齢80年の杉の木を浮造り加工して、私が作った座卓です。手触りも暖かく優しいと思います。ある時は凸凹型にして、みんなで食事をしても良しミーティングをしても良し、軽いから女性でも移動は簡単です。
何より私が作った物なので想いが一杯入っていますよ。決して素晴らしい座卓とは言えませんが私は好きです。木の素晴らしさは1つ1つの表情が全て違うこと、節を嫌う方もいますが、唯一無二としての存在感がありますね。
本音で語る家づくり
家づくりの基礎 木材辞典
サービス案内