衣食住で幸せを運ぶ 日本ISJ研究所

〒431-2533 静岡県浜松市北区引佐町四方浄78-10

053-528-3768
053-528-3769

遠州手延べめん

麺といってもいろいろあります。 普通に市販されているのは機械麺が多いですよね。 簡単に仕分けると、機械麺、手打ち麺、そして手延べ麺など

38036868_588279928284010_4183986492122595328_o.jpg
37914044_588279958284007_1195861144523243520_o.jpg
37985266_588280021617334_8067369348479582208_o.jpg
37985304_588279918284011_7775533403117453312_o.jpg
38028705_588279901617346_7283713000085651456_o.jpg

遠州手延べめんは地元のこの人たちが作ってくれていまが、もう30年近くお世話になっています。今では二代目の息子さんが一生懸命にやってくれています。なんでもそうなんですが、麺作りにも人柄が出るものですね。

全てそうかもしれないから、家に携わる私達も気をつけなければいけませんね。 手延べ麺は全て一本の麺をただひたすらに伸ばして、伸ばして いってやっと製品になるんです。他の麺と食べ比べて見てください。きっとわかりますから、違いが!

37830481_586526561792680_3409791694688747520_o.jpg
37827690_586526551792681_749362078212423680_o.jpg

写真は半生麺の 手延べひやむぎ 手延べそうめん つゆ付きの半生麺の抹茶麺とつゆ付きのそうめんです。 地元の方は知っているけど他県の方は知らない人の方が多いでしょうね。

一度気になったらご賞味してくださいね。 近くになかったら私に言ってくださいね。

2018.7.30 樅の木の伝道師

2018年仕事始め

151213_017.jpg

9日から仕事始めとなり、気持ちも新たに頑張っていこうと思いますので、今年もよろしくお願いします。 今年も木の家が好きな方の家造りを、ワガママにそしてお客様に喜んで頂けるものを一生懸命お手伝いをさせて頂こうと思っています。 

木を知らずして木の家を建てる事は難しく、木の持っている癖を使いこなすのは当たり前なのですが、その木をどこに活かしてあげるかが難しいのです。 人が十人十色と言うように木も同じ事なのです。

今年も多くの方に依頼をされ本当に嬉しく思います。 私達が建てる家とご縁のある方に喜んで頂けるよう頑張りますのでよろしくお願いします。

仙台のお客様からお手紙

24294120_454170931694911_6820488048425512721_n.png

仙台のお客様からお手紙をいただきました。 ありがとうございます。 来年の1月に引き渡しされるようで良かったですね。 もみの木の家は住んでみないと分からないかもしれませんが 楽しみにしていて下さいね。いいとか悪いとかではなく それが縁なんです。それが必然の出会いなんですね。 これからも末永くよろしくお願いします。 

樅の木のお櫃

22448675_420713125040692_7778092485970193816_n.jpg
22450004_420714915040513_5765395120177300783_n.jpg

お米が立っているのが分かりますか?

モミカフェに参加していただいたお客様はわかっていただけると思います。
私が言ったご飯が冷めた時に美味しくなるのは理由があるのです。お弁当を持って行く人なら、お櫃と同じ効果がある、このモミの木の弁当箱を持って行くことをお勧めしますよ。

今、色々構想を練っていますが、せめて樅の木にご縁のあるお客様には是非お勧めしたい一品です。

お墓参りを忘れてはいませんか

みなさん!お墓参りは済ませましたか? 今自分達があるのは全てご先祖様のおかげです。感謝しましょうね。そして この時期に必ず咲く彼岸花も、お墓参りを忘れてはいませんか?と私達に何かを伝えるためなのかも知れませんね。

22008373_410095376102467_2279076285032707503_n.jpg
21766503_410095769435761_4374639545849093188_n.jpg
22007460_410096572769014_7167736973062089340_n.jpg
21768359_410097579435580_3827939549343251415_n.jpg

昔読んだ本の中に、彼岸花の球根は飢饉のために先人の知恵で 困った時にはこれを食料にして耐え忍ぶようなことが書かれていましたが、詳しいことはわかりませんので見るだけにして下さいね。

2017.9.27 樅の木の伝道師

もみの木の丸太の端材

21617947_406371393141532_1423557009404763581_n.jpg
21617895_406371463141525_1401048384231613302_n.jpg

もみの木の丸太の端材です。 根玉のところは色が悪く今、前田産業のところではこのようのしてその部分を切ってくれています。もったないけど製品の質が悪くならないようにしています。感謝です。 でも何かにかにならないのかな?思案中ですが何かあったら教えて下さいね。

輪切りはどうしても割れがきます。そして真っ二つに割れるぐらい木の力がありなかなか難しかな。
人も木もそれぞれの個性があり使用する側の寛容も大事かもね。

大谷青嵐先生の書

私の大好きな大谷青嵐先生の書です。好きな言葉を書いていただきました。

なんでも好き嫌いがあるかもしれない。でも私はこの言葉、この字が大好きです。なんでこんなにも人の心に入って来るのだろうか?伝えるという事はこういう事なのかもしれない!

私も頑張る

21432917_400632757048729_563548353243808373_n.jpg

これが自分に与えられた道と思えばやり続けること!

21462235_400632737048731_2820043584148654913_n.jpg

前を見て不満を言わないように!

21462234_400632730382065_6869689486053883000_n.jpg

これからも一期一会を大事にしていきます。だって出逢えるべきして出会った人だから。

23年前の施工写真

20729476_376365349475470_6317755398499496442_n.jpg
20767943_376365369475468_4484593536644310530_n.jpg

私が請け負った施工写真を整理していたら、懐かしい写真が出て来ました。もう23年の月日が経ったんだと時の流れにビックリしました。図面を話しがあってから一週間で書き上げたことを思い出しました。勿論今でもお付き合いをしていますが本当に素晴らしいご家族ですね。

私はまず全体的にイメージを作るとそこからは本当に早いですね。きっと家造りが好きなんでしょうね。 私もこの家は大好きです。平屋造りでこれ程大きな家は今以てやったことはありません。

樅の木のおひつ

18921710_322472351531437_8957903382093117817_n.jpg

日本ってヤッパリ素晴らしい文化を持っていますね。今、試験的に電気ジャーの保温をやめ、あえて樅の木のお櫃で炊きたてのご飯を食べ終えたら、このお櫃に移しています。

食べた人でないとわからないかもしれませんが、お米が持っている本来の甘さが味わえると思います。冷めても旨み成分が口に入れた瞬間にわかります。お櫃の材料としては、サワラなどが一般的ですが、使用される木に広葉樹のお櫃は聞いた事はありません。ここが大事なのです。

詳しい事はここでは書きませんが、一度皆さんにも食べてもらいたいな!本当に冷めてよし!オニギリにしても良し!お米の素晴らしさを知って頂けるだけでも嬉しい!明日の朝は、お櫃から出してレンジで、チン!これがまた美味い!

先人の知恵に頭が下がる

築100年近くも前に建てられた木造の建物

先日仙台に行った時に前から気になっていた建物があるので写真を撮ってきました。仙台といえば、6年前に震度7強の宮城沖地震が思い出されます。

築100年近くも前に建てられたこの基礎もない、ただ大谷石の上に土台が乗っている木造の建物が今こうしてズレもなく残っている現実がここにある。嬉しいことですね。素晴らしい!土台には最高の栗の木が使用され、工法は高床式となています。

柱と柱の間には貫を通しそしてクサビで締めてあります。外部の板には、耐久性がある杉の赤身材が使用されています。全てが適材適所に使用されていて本当に勉強になりますね。現在の技術も素晴らしいのですが、日本には千年以上も前に立てられた木造建築が20棟もあり先人の知恵に頭が下がる思いです。

 

築100年近くも前に建てられた木造の建物
築100年近くも前に建てられた木造の建物
築100年近くも前に建てられた木造の建物
築100年近くも前に建てられた木造の建物

2017.1.17 仙台にて
樅の木の伝道師 

直虎も良いけど竜ヶ岩洞もね

竜ヶ岩洞

先日、岐阜の松波くんが泊まりに来ていたので、久しぶりに浜松市北区引佐町奥山の竜ヶ岩洞に行って来ました。何が素晴らしいと言えば、鍾乳洞もさることながら、やっぱり人に何と言われようと、一つのことを諦めずにやり遂げた男がここ引佐町にいたと言うことです。

私は改めて感銘を受けました。

1日にたった20センチしか掘れない洞窟を、何年もかけて夢を諦めずにやった精神力は一体どこから来たのでしょうか。引佐町もNHKの大河ドラマ井伊直虎で観光客も増えるかと思いますが、忘れないでここ竜ヶ岩洞に足を運んで下さいね。

今の時代に忘れかけている何かがここにあると私は思います。

竜ヶ岩洞
竜ヶ岩洞
竜ヶ岩洞
竜ヶ岩洞
竜ヶ岩洞
竜ヶ岩洞
竜ヶ岩洞

竜ヶ岩洞2017.1.9 樅の木の伝道師

宝物が増えました

宝物

一通のお手紙。先日、仙台の出張から会社に帰った時のことでした。小包と一通のお手紙が入っていました。人は本当に一期一会だと思う出来事がありましたのでここに投稿させていただきます。ゆいちゃん!本当に良かったね。楽しんで下さいね。

宝物

自分が勝手にしたことで、こんなに喜んでいただき嬉しく思いま す。

宝物
宝物

ゆいちゃん、本当に良かったね。

宝物

神様が巡り会わせてくれたんだね。両親、そしてご先祖様 に感謝しなくてはいけないね。

宝物

洸太君、木の素晴らしさが分かってくれてありがとう!

宝物

本当にいろんな物を送っていただきありがとうございます。

2016.11.17 樅の木の伝道師

秋の風情

15094401_208144209630919_3646751553455413446_n.jpg

事務所の前に干し柿が並ぶこの風情は、秋になったことの証明ですね。

実は自宅近くの渋柿が今年は実りが少なく諦めかけていたのですが、ダメ元でFacebookに「渋柿余っていませんか?」と問いかけたら、なんと!仙台のお客様からダンボール3箱もの渋柿が…!

さっそく2時間かけてひたすら皮を剥き、カビないよう処理し、ヒモで結んで干しました。

樅の木のご縁とFacebookのつなぐ力、送ってくださったS様に感謝!
ありがとうございます。 

2016.11.16 樅の木の伝道師

杉の丸太をくりぬいてはみたものの

14595714_187697165008957_4769291789616300663_n.jpg

誰か、いい提案を下さい。
杉の丸太をくり抜いて、作ってみたものの
しかも、外側は浮造りをして、植物性の着色までして

今は、眺めているだけ


直径が25センチ、35センチ、45センチぐらいかな?
高さが45センチぐらいです。

Facebookでは、傘立てとかスピーカーとか、

観葉植物の鉢カバーとかライトスタンドとか、みなさん、想像力豊かですね。 

 

 

 

14702269_187697001675640_4653867490039548667_n.jpg
14713580_187696911675649_4652469513776732449_n.jpg
14724488_187697268342280_1556650559551557361_n.jpg
14732208_187696781675662_3018918088905469091_n.jpg

終の住処には、ヤッパリこれ

14731355_194135674365106_4341298136085533842_n.jpg

来月建てるお客様の材料です。
2年もの間、天然乾燥後に耐え、もう一度、製材で挽き直しをして加工場に今日届けます。
この家は、プレカットではできない構造となっているので、いつもの事ですが、職人さんに手刻みで加工して頂きます。
終の住処には、ヤッパリこれでしょう。分かる人には分かるかな?

天然乾燥の構造材

天竜杉の芯去りの桁 梁の材料です。来月建てるお客様に自信を持って届けることが出来ます。

天然乾燥の構造材

自分で言うのも何ですが、素晴らしい!

天然乾燥の構造材

2年もの間、よくぞ頑張ってくれてありがとう

天然乾燥の構造材

樹齢100年を超えると、やはり色 艶が全く違う

天然乾燥の構造材

綺麗だ!全ての構造材が化粧となって、この木は第二の人 生を歩くのです。

2016.10.27 樅の木の伝道師

終の住処だからこそ

集成材ではありません。 来月上棟するお客様に使用する柱です。 しかも、2年近く天然乾燥させた秋田杉の芯去り柱です。 私の知人が、秋田県で秋田杉を製材しているので、無理に頼んで 素晴らしい柾目の柱を、仕入れる事が出来ました。感謝 感謝です。

今では使用する人が本当に少なくなりましたね。 でも、今回もお客様から 〔内藤さん、今度建てる家は終の住処にしてくださいね。〕とひと言。土台は能登ヒバ、柱は秋田杉の芯去り材、構造材は天竜杉の芯去り、野物はヒノキの曲がり材を使用 全て天然乾燥材です。

今、こんな材料を使って家を作る人も少なくなって寂しいですね。これからも人がやらない事に、自分なりに挑戦して行きたいと思います。

1

まず柱を並べて全体的に見る。

2

何処にどの柱を使うのかを知る。

3

木は同じ杢目が無いので優先順位をつける。

4

でも、迷いが生じる。慣れてはいても

5

図面と照らし合わせて、頭の中でどうなるのかを知る。

6

目合いを頭に叩き込んで、出来上がりをイメージする。

7

後は、図面上に番付けの数字を書き込み終了。

木と鉄とのコラボ

14724391_192963121149028_1211149491922486472_n.jpg

木もいいけど、鉄アイアインもイイね。
地元でオリジナルの物を作ってくれると言うので
これからは、木と鉄とのコラボを
ワガママに、オンリーワンで作って行きたいと思います。
お楽しみに。

14666145_192963407815666_6778381206803345763_n.jpg
14671212_192963667815640_4392963245512416782_n.jpg
14690933_192977597814247_8992370122650130059_n.jpg

モミの木の天板とアイアンの脚、かっこいいでしょ!

2016.10.25 樅の木の伝道師 

自然の植物には、人を癒してくれるパワーがある

自然の植物には、人を癒してくれるパワー

私の地元 浜松にも久留米木と言う場所に棚田があります。自宅より車で10分も走れば着く場所なのですが、やはり田植え後の棚田は美しい!

自然の植物には、人を癒してくれるパワー
自然の植物には、人を癒してくれるパワー
自然の植物には、人を癒してくれるパワー
自然の植物には、人を癒してくれるパワー

5月末には蛍も飛び交い、人の心を癒してくれるところです。でも棚田の風景を維持していくのは本当に大変なことです。地元の農家の方も高齢者も多くなり、今ではNPO法人やボランティアの方の参加で維持しているのが現状です。

この写真と同じくして自宅の庭先のアジサイや花を撮ってみました。

自然の植物には、人を癒してくれるパワー
自然の植物には、人を癒してくれるパワー
自然の植物には、人を癒してくれるパワー

写真の才能は無いですね。気持ちだけはきれいに撮ろうとしますが、やはりカメラのせいなのでしょうか?(なんてね)

でも自然の植物には、人を癒してくれるパワーがありますね。
もちろん樅の木も…。

2016.7 樅の木の伝道師

人は悩む動物、そして人生の羅針盤とは

1903.jpg

海を航海するには羅針盤が必要なように、人生にも指標となる羅針盤が大切なのかもしれませんね。でも人は果たして、その大切なものを持っているのかどうか?私にはわかりません。

人はみんな個々違う環境で育ち、人格もまた十人十色、言うより万人万色のように感じます。千差万別と言うより無差無別とも言えるでしょう。

人は3歳までに脳育が決まってしまうように言われていますが、確かに昔から「鉄は熱いうちに打て」と言うことわざもあります。大切なことは、感受性が豊かなときにその環境を作り、基本の型を作って育ててあげるのが、とっても大切なことかもしれません。

人は環境によって良くも悪くもなります。私にはわかりませんが、人生に正解というのはないのかもしれません。もし正解と言うのがあったら教えて欲しい!かな。

有名になること
お金持ちになること
偉くなること、人の人生は様々です。

生まれたとき、この世に生(命)をいただいたとき、五体満足に生まれてくれただけでも幸せなのに、あと一体何を望むのでしょう?

Fotolia_111411470_XS.jpg

人生の航海で行く先を決めるのは

風でも嵐でもない

帆の向き、すなわち自分の心の持ち方なのです。

2016.5 樅の木の伝道師

大河ドラマの真田丸

真田丸
真田丸
真田丸

今テレビにて、大河ドラマの真田丸が人気のようですね。史跡や古刹が多く点在し、信州屈指の歴史を誇る、真田十万石の城下町、松代に私も行ってきました。

木札に書いてある文に、私は目が止まってしまいました。
さて、どれかあててみてください。

真田丸
真田丸

2016.5.29 樅の木の伝道師

もみの木の家

お知らせ

もみカフェでお待ちしています

お問合せ・ご相談

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
053-528-3768