衣食住で幸せを運ぶ 日本ISJ研究所

〒431-2533 静岡県浜松市北区引佐町四方浄78-10

053-528-3768
053-528-3769

杉の丸太をくりぬいてはみたものの

14595714_187697165008957_4769291789616300663_n.jpg

誰か、いい提案を下さい。
杉の丸太をくり抜いて、作ってみたものの
しかも、外側は浮造りをして、植物性の着色までして

今は、眺めているだけ


直径が25センチ、35センチ、45センチぐらいかな?
高さが45センチぐらいです。

Facebookでは、傘立てとかスピーカーとか、

観葉植物の鉢カバーとかライトスタンドとか、みなさん、想像力豊かですね。 

 

 

 

14702269_187697001675640_4653867490039548667_n.jpg
14713580_187696911675649_4652469513776732449_n.jpg
14724488_187697268342280_1556650559551557361_n.jpg
14732208_187696781675662_3018918088905469091_n.jpg

日本の家の良さを次の世代に伝承したい

11月5日に上棟するM様の現場です。そうです。終の住処です。

日本の家の良さを次の世代に伝承できる様に、自分なりに挑戦して生きたいと思います。木を扱うプロとして。

14695348_197989850646355_5245646697590499251_n.jpg

上の段が化粧野地で、下の段が天井材です。天井材は厚み30ミリの巾は240ミリです。昔なら当たり前の事だったんですけどね。

14900387_197989863979687_8132348968125622564_n.jpg

化粧野地の巾も240ミリです。

994756_197989927313014_1845391925939581031_n.jpg

給排水の配管の準備も着々と進んでいます。

14937180_197989940646346_269981338832963147_n.jpg

土台の配置も進んでいます。勿論土台には能登ヒバを使用 しています。

14922266_197990030646337_8058966732145256985_n.jpg

あとは基礎周りの整地です。

2016.10.31 樅の木の伝道師

終の住処には、ヤッパリこれ

14731355_194135674365106_4341298136085533842_n.jpg

来月建てるお客様の材料です。
2年もの間、天然乾燥後に耐え、もう一度、製材で挽き直しをして加工場に今日届けます。
この家は、プレカットではできない構造となっているので、いつもの事ですが、職人さんに手刻みで加工して頂きます。
終の住処には、ヤッパリこれでしょう。分かる人には分かるかな?

天然乾燥の構造材

天竜杉の芯去りの桁 梁の材料です。来月建てるお客様に自信を持って届けることが出来ます。

天然乾燥の構造材

自分で言うのも何ですが、素晴らしい!

天然乾燥の構造材

2年もの間、よくぞ頑張ってくれてありがとう

天然乾燥の構造材

樹齢100年を超えると、やはり色 艶が全く違う

天然乾燥の構造材

綺麗だ!全ての構造材が化粧となって、この木は第二の人 生を歩くのです。

2016.10.27 樅の木の伝道師

終の住処

先日上棟したM様の写真を投稿します。ほんまもんの木の家に興味がある人は、見て下さい。日本の杉、檜は本当に素晴らしい木なのです。木を知るには、杉に始まり杉に終わると言います。写真だけでも癒しになればいいかな?と思い全ての写真に私の思いをのせてあります!

終の住処01

天竜杉の芯去り桁です。天然乾燥の色艶は本当に綺麗です。



終の住処02

全て化粧で見えるので、一本一本台付で傷がつかないよう にします。


終の住処03

いいじゃないですか!此処も踏み天で化粧で見えるので

終の住処10

日本の家の文化には、こんなに素晴らしい技術があるのになんでしないのかな。コストだけならもっと考える事がいっぱいあるのにね。どこにお金をかけるかだけだと思う大切な事は、伝承して行きますよ。



終の住処05

ヤッパリ飽きないなあ。何回見てもいいね。人に癒しを与えてくる木の素晴らしさ、そしてほんのりと杉の香りがこの現場を包んでくれる。


終の住処06

この梁は、ヒノキです。勿論化粧で見えます。



終の住処07

天然乾燥の色艶が、秋田杉の素晴らしさを醸し出しています。

14955868_202781236833883_1252257881588258480_n.jpg

土台には、勿論天然乾燥の能登ヒバを使用しています。こんなにこだわらなくてもいいのにねえ


終の住処08

野地板にもベニヤではなく、杉の赤身材の板を使用しています。


終の住処09

百年以上生き続けて来たこの杉に、失礼のないように大事に、次の世代に受け継ぐ事ができれば最高ですね。

終の住処04

この梁の部屋には、囲炉裏があり自在鉤を付けます。


終の住処11

この家の軒先は、1820ミリも出ます。その為の工法で す。この技術も昔からあり、日本の風土、環境にあっています 


終の住処12

垂木を納めているところです。



終の住処13

嫌いですか?今は嫌いでも年月が過ぎて行くと好きになり ますよ。


終の住処14

終の住処には、ヤッパリこれしか無いよね。飽きないなあ

終の住処15

本当に綺麗ですね。私は大好きです。


終の住処16

この先の家を守る木組みの形です。


2016.11.7 樅の木の伝道師

私が考える本当のリノベーションとは

今、私の所にリフォームして欲しいという話が、数件きています。下記の写真も全てその施工例です。80年、100年以上の時を過ぎ、今また蘇ってきました。これが、本当のリノベーションではないかと思っています。日本の家の文化を私は次の世代に伝承していきたいと思っています。

言葉の自然素材では無く、生きた素材で大切な家族を守る家造りを、これからもある意味、ワガママにほんまもんを造っていきたいと思います。生きている素材に囲まれて、生活をしてみませんか?

本当のリノベーション

写真よりも実際はもっと素晴らしいですね。

本当のリノベーション

玄関ホールの板は、今では中々手に入らない、松の赤身材料です。

本当のリノベーション

昔の職人さの手刻みの丸太組みは、失礼がないようにそのまま構造材を表しにしました。

本当のリノベーション

100年以上も前に、この一枚板の建具ですよ。ビックリです。天井材の踏み天の板も、地松の素晴らしい板を使っています。

本当のリノベーション

このお宅も、築80年の民家のリノベーションです。やはり、構造材も素晴らしく、建具も素晴らしいですね。

14606511_195999440845396_1359088452061105249_n.jpg

見てください。80年の時を過ぎ、今また蘇るのです。今後80年は第二の人生を、歩いて行って欲しいですね。

本当のリノベーション

小屋裏は、ご主人の部屋です。昔の職人さんに失礼がないように、表しとしました。

本当のリノベーション

このテーブルは、一枚板の囲炉裏となっています。

本当のリノベーション

美容室のリノベーションです。

14690993_196000914178582_7737702745845343049_n.jpg

木をふんだんに使用しました。壁は厚み30ミリの杉の浮造りです。

本当のリノベーション

待合室にも木をふんだんに使用しました。100年以上も前に、この一枚板の建具ですよ。ビックリです。天井材の踏み天の板も、地松の素晴らしい板を使っています。

2016.10.29 樅の木の伝道師

モミの木とスピンオフで内装リノベーション

モミの木とスピンオフを使って、内装をリノベーションします。このお仕事も、数年前に家を建てて頂いたお客様の紹介です。奥様が、エステとネイルのお仕事をこの自宅でしていますが、完成後が凄く楽しみです。

ガンバロー!


モミとスピンオフの素晴らしさが分かってくれると思います。
本当に凄いんだからね。

リフォーム前

現状のリビングですが、多分リホームしたらお客様はビックリしますよ。楽しみだ!

リフォーム前

寝室こそ大事な部屋にしないとね。無防備な空間だからね。

リフォーム前

二階の廊下もまるで違う空間になるから楽しみだ。

リフォーム前

今はここで仕事をしていますが、奥さん待っていて下さいね。

リフォーム前

広縁を無くし、1つの部屋にします。エステの部屋となります。

リフォーム前

今はここでネイルの仕事もしています。変わるよ!

リフォーム前

多分完成したらお客様はビックリしますよ。

2016.11.11 樅の木の伝道師

素晴らしい杢目でボールペン

14681622_182784485500225_4889425343758638112_n.jpg
14656326_182783782166962_7517949742111904903_n.jpg

素晴らしい杢目があったので、知り合いの伝統工芸師の方に
この木でボールペンを作ってもらいます。
欲しい方は、コメント入れておいて下さい。〔ほしい!〕と
ってFacebookで書いたら早くもコメントをいただきましたこの木で取れる数に限りがあるのでどうぞお早めに。

2016.10.13 樅の木の伝道師

終の住処だからこそ

集成材ではありません。 来月上棟するお客様に使用する柱です。 しかも、2年近く天然乾燥させた秋田杉の芯去り柱です。 私の知人が、秋田県で秋田杉を製材しているので、無理に頼んで 素晴らしい柾目の柱を、仕入れる事が出来ました。感謝 感謝です。

今では使用する人が本当に少なくなりましたね。 でも、今回もお客様から 〔内藤さん、今度建てる家は終の住処にしてくださいね。〕とひと言。土台は能登ヒバ、柱は秋田杉の芯去り材、構造材は天竜杉の芯去り、野物はヒノキの曲がり材を使用 全て天然乾燥材です。

今、こんな材料を使って家を作る人も少なくなって寂しいですね。これからも人がやらない事に、自分なりに挑戦して行きたいと思います。

1

まず柱を並べて全体的に見る。

2

何処にどの柱を使うのかを知る。

3

木は同じ杢目が無いので優先順位をつける。

4

でも、迷いが生じる。慣れてはいても

5

図面と照らし合わせて、頭の中でどうなるのかを知る。

6

目合いを頭に叩き込んで、出来上がりをイメージする。

7

後は、図面上に番付けの数字を書き込み終了。

木と鉄とのコラボ

14724391_192963121149028_1211149491922486472_n.jpg

木もいいけど、鉄アイアインもイイね。
地元でオリジナルの物を作ってくれると言うので
これからは、木と鉄とのコラボを
ワガママに、オンリーワンで作って行きたいと思います。
お楽しみに。

14666145_192963407815666_6778381206803345763_n.jpg
14671212_192963667815640_4392963245512416782_n.jpg
14690933_192977597814247_8992370122650130059_n.jpg

モミの木の天板とアイアンの脚、かっこいいでしょ!

2016.10.25 樅の木の伝道師 

完成見学会の写真

完成見学会で私が撮った写真をお見せしますね。今年着工するお客様も、ご両親を連れて見学に来て頂きました。そのご両親から、「私達も、もっと早く内藤さんに知り合いたっかた」のお言葉を頂きました。嬉しいですね。参加していただいたKさん ありがとうございました。家造りは簡単そうで難しいものです。何かあったらいつでも言ってくださいね。

14522865_174072863038054_5160090472037913884_n.jpg
14516572_174072849704722_4912330090323064574_n.jpg
14469645_174072826371391_3569289064310266044_n.jpg
14572196_174880206290653_7254987129523479112_n.jpg
14568184_174880262957314_1074687520174685876_n.jpg
14520427_174880319623975_5233726255723709744_n.jpg
14519733_174880212957319_2303569875578467272_n.jpg
14516461_174880242957316_6432060879816644590_n.jpg
14492490_174880306290643_7549797871147715226_n.jpg
14492460_174880392957301_2572344519246333127_n.jpg
14470662_174880376290636_5317126396513310328_n.jpg
14440774_174880279623979_3805701581571752268_n.jpg
14440774_174880279623979_3805701581571752268_n.jpg

もみの木の家

お知らせ

もみカフェでお待ちしています

お問合せ・ご相談

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
053-528-3768